|
|
FUNN事務局 さま
お世話になっております、NGO福岡ネットワークの塩塚洋平です。
今週号から新しくメルマガのデザインを変えています。
皆さんに読んでいただきやすいものができたと思います。
皆さんからのコメントでよりよいものにしていきたいと思いますので、ぜひ皆様からの感想お待ちしております。
今週号もどうぞお楽しみください!
|
|
|
|
|
ステージプログラムあり!多国籍料理ブースあり!異文化体験が出来るブースあり!子どもから大人まで、楽しめる内容盛りだくさん!
FUNNもブース出展をしますので、ぜひお越しください!
|
|
|
|
■日時:11月24日(日)11:00~16:00
■場所:どんどんどんの森&アバンセ(〒840-0815 佐賀市天神3丁目2)
■参加費:無料
■問い合わせ先:佐賀県国際交流協会 さが国際フェスタ担当:北村(きたむら)、待鳥(まつとり)
電話:0952-25-7921 FAX:0952-26-2055
メール:info@spira.or.jp
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【第二回
顧みられない熱帯病コンテスト 】
顧みられない熱帯病 (NTDs: Neglected Tropical Diseases)はWHOが定義する21の疾患群で、主に熱帯地域の貧困層を中心に現在も16億もの人々が感染のリスクにさられています。
地球上のすべての人に健康が行き渡る世界の実現のため、皆さんも一緒にNTDsについて考えてみませんか?
■応募締め切り:12月10日(火) |
|
|
|
|
|
|
|
【「女性支援新法」を知る】
「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)が2024年4月に施行されました。長年移民女性の支援を続けている講師に、新法を読み解いていただきます。私たち市民ができることを一緒に考えましょう。
|
|
|
|
■日時:11月23日(土) 10:00~12:00
■場所:クローバープラザ 5F セミナールームC(春日市原町3丁目1-7)
■定員:40人※事前申し込みが必要です
■申し込み締切:11月15日(金)
■参加費:無料
■問い合わせ先:特定非営利活動法人 アジア女性センター
TEL・FAX:092-513-7333
Email:awc-a@atlas.plala.or.jp |
|
|
|
|
|
|
|
【小林市 地域日本語教育サポーター養成講座】
異文化コミュニケーションについて学ぶことで、参加者が外国人住民の方とよりスムーズにコミュニケーションをとれるようになることを目指します。 |
|
|
|
■日時:12月1日(日) 13:00~15:00
■場所:TENAMUビル交流スペース(小林市細野1897)
■〆切:11月27日(水)
■参加費:無料
■予約:電話、FAX、メールにてお申し込みください。
■問い合わせ先:小林市役所 地方創生課
TEL 0984-23-1148、FAX 0984-23-6650
Email k_kokusaika@city.kobayashi.lg.jp |
|
|
|
|
|
|
|
【アフリカの美しい魂の歌声 ナジャライブ&トークセッションー世界と未来に生きる私になるー】
ニュースにならないアフリカのリアルトーク、激化するモザンビークの紛争の中での支援活動のお話、相互扶助のチカラに加え、人気ミュージシャン・ナジャの生命の歌、呪術の歌、不思議な動物の歌など、感性と知性を刺激する充実の内容でお届けします。 |
|
|
|
■日時:12月4日(水)
18:30 オープン、19:00 スタート
■場所:@SPACE TERRA(福岡市中央区警固2-19-9 百田ビルB1 )
■参加費:2000円(ワンドリンク付き)
■予約:TEL 080-1742-4085(石田)、
Email lovebenzie127@gmail.com
■問い合わせ先:榎本恵 enomegu@gmail.com |
|
|
|
|
|
|
|
【健康に働くための実践法~労働組合の取り組み~】
かつて「東洋の奇跡」と言われた日本は、30年賃金が上がらず、正規・非正規格差は拡大し、貧困世帯は年々増え、精神疾患・過労死・過労自死が急増するなど、一転して世界の中でも貧しく不健康な社会となってしまいました。日本がこのような社会になった原因は何でしょうか。一方でこのような社会を変えようという動きもあります。様々な団体と共同しながら、ひとつひとつの現場を変革し、新しい社会を目指す労働組合の取り組みを聞きます。
問題提起:渡邉宏(わたなべ・こう)さん |
|
|
|
■日時:12月7日(土) 14:00~16:30
■場所:あいれふ8F視聴覚室(福岡市中央区舞鶴 2-5-1)
■定員:66名
■参加費:一般1000円、学生500円
■問い合わせ先:PP21ふくおか自由学校
TEL/ 090-4357-7596(藤岡) TEL/ 080-6406-9251(大山)
E-mail: ohyamayairochou@yahoo.co.jp |
|
|
|
|
|
|
|
|
【シンポジウム「今 求められるNGOと企業のパートナーシップを考える」】
本シンポジウムでは、NGOと企業の連携推進に向けて、今年度CSOネットワークがおこなった調査結果を報告するとともに、これまでの連携の歩み、現在の企業とNGOを取り巻く社会環境を踏まえて、現在の連携の課題、そして今求められている連携推進に向けた取組みや仕組みについて、NGO、企業、中間支援組織、メディアなど多様な立場から議論します。 |
|
|
|
■日時:11月28日(土) 14:00~16:30
■場所:Zoom、日比谷フォートタワー19階 東急エージェンシー本社セミナールーム(港区西新橋1-1-1)
■定員:40人※事前申し込みが必要です
■申し込み締切:11月26日(金)18:00
■参加費:無料
■お問い合わせ:CSOネットワーク
|
|
|
|
|
|
|
|
【サステナブルな地域経済社会の実現に向けた企業×学生セミナー】
このセミナーではトヨタ自動車九州株式会社の課題解決型事業の取組を
紹介するほか、参加者同士のディスカッションにより環境経営や地域循環
共生圏への学びを深めます。 |
|
|
|
■日時:12月11日(水)13:30~15:30
■形式:ハイブリッド
■場所:Zoom、ガーデンシティ博多 高千穂1
■定員:30人 ※会場の定員
■〆切:12月6日(金)
■参加費:無料
■お問い合わせ:九州地方環境パートナーシップオフィス(担当:佐藤)
TEL:096-312-1884
Mail:info@epo-kyushu.jp |
|
|
|
|
|
|
|
【映画上映会・講演会】
映画『私は憎まない』~平和と人間の尊厳を追求するガザ出身医師の誓い~
3人の愛娘を紛争で失ってもなお共存の可能性を信じ、憎しみの連鎖を断つためにヒューマニティに基づき行動するガザ地区出身の医師、アブラエーシュ博士に迫るドキュメンタリーです。JICA九州では12月10日の世界人権デーに合わせ、上映します。
上映後はユナイテッドピープル株式会社 代表取締役 関根健次氏の講演会を行います。ユナイテッドピープルの立ち上げや映画の講評、報道では知りえないガザ地区の様子などをお話いただきます。 |
|
|
|
■日時:12月14日(土)14:00~17:00
■場所:JICA九州センター
■定員:50人
※事前申し込みが必要です
■参加費:無料
■お問い合わせ:特定非営利活動法人 九州海外協力協会
メール:event@npo-kyushu.or.jp
電話番号:092-671-8678 |
|
|
|
|
|
|
|
【国際協力70周年記念シンポジウム】
国際協力70 周年の節目である本年を記念し、国際協力70 年の歴史を振り返るとともに、昨年改定された開発協力大綱を踏まえた新たな時代の日本の開発協力のあり方を展望するシンポジウムを開催します。
■日時:12月17日(火)12:15~15:25
■場所: 国連大学 ウ・タント国際会議場、ライブ配信
(ライブ配信を視聴する方は登録の必要はありません。時間になったらリンク先URLの公式HPから視聴できます。)
※会場参加の方は事前申し込みが必要です。
■参加費:無料
■お問い合わせ:国際協力70 周年記念シンポジウム事務局
E-mail contact@oda70th.com |
|
|
|
|
|
|
このたび、大阪コミュ二ティ財団に設置されている基金のうち、2025年度助成(2025年4月支給)を公募する基金と金額が決定し、募集を開始することになりました。
分野の中に国際協力もありますので、詳細をみてぜひ応募してみてください。
■提出期限:11月25日(月)(当日の消印有効)
■問い合わせ先:公益財団法人 大阪コミュニティ財団 事務局 (勝山、鱧谷(はもたに))
電話 06-6944-6260 FAX 06-6944-6261 E-mail info@osaka-community.or.jp |
|
|
|
|
【2025年度公募助成金】
国内、国外において「生命」や「平和」を守る為に個人、団体が行っている下記の事業を助成対象とします。生命に直結する医療活動や被災地支援活動だけでなく、奉仕活動や慈善活動を通じて各国・各地域との相互理解・交流を促進し、活性させようとする内容の事業を行っている個人、団体も助成対象になります。
■提出期限:11月29日(金)
■問い合わせ先:公益財団法人風に立つライオン基金助成事務局
E-mail:support@lion.or.jp |
|
|
|
|
【2025年度『街の灯』支援事業】
『街の灯』支援事業は、誰一人取り残さない社会をめざす「持続可能な開発目標(SDGs)」の概念を尊重し、故茂田眞澄初代理事長が常々口にしていた「光のあたらないところに光を」の理念を活かして、国内外で「光があたらない」活動に取り組むNGO/NPOに協力するため、2020年度より始まった支援制度です。
■提出期限:12月13日(金)
■問い合わせ先:特定非営利活動法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク「街の灯支援事業」係
〒135-0024 東京都江東区清澄3-6-8
TEL 03-3820-5831 FAX 03-3820-5832 E-mail tokyo@ngo-ayus.jp |
|
|
NGO相談員のご案内:FUNNは外務省NGO相談員を受託しております |
|
|
|
九州地域にお住まいの方を対象とし、国際協力に関する個人的な疑問や、ボランティア紹介、学校への出張授業、自治体・企業へのSDGsに関する研修などなど、幅広く相談を承っております。 オンラインでも対応可能です!ぜひ お気軽にFUNNまでご相談下さい! |
|
|
|
|
|
|
|
編集者のつぶやき♪
現在就職する会社で必要な資格試験のための勉強をしています。社会人になっても様々な勉強をしたいと思いつつ、どうやって時間を作り、モチベーションを維持できるのかすでに悩んでいます。まずは、次の日曜日の試験に合格したいです! |
|
特定非営利活動法人NGO福岡ネットワーク(FUNN)は、国際協力・理解・交流の各分野で地球市民的観点から活動に取り組んでいる九州地域の20の団体や個人によって構成されています。 |
|
※このメールマガジンは配信希望者、イベントへ参加いただいた方およびスタッフが名刺を交換させていただいた方に配信しています。
☆メルマガのシェアのお願い
このメルマガは転送も大歓迎です。ご友人・知人にお伝えください。
新規登録はこちらから! 是非ご登録ください!
|
|
|
|
|
[制作発行]
(特活)
NGO福岡ネットワーク(FUNN)
担当者:塩塚洋平
[問い合わせ]
TEL,FAX:092-405-9870
E-mail:funn@ngofukuoka.net
website:https://ngofukuoka.net/
事務所開所時間:火~土 13:00~18:00 |
|
|
|
|
|
文責は執筆者個人にあります。FUNNの公式見解ではありません。ご了承ください。(ただしイベント/ボランティア情報は除きます。)
|
|
|
|
|
|