2025年2月14日発行・vol.508
 FUNN事務局 さま
 
お世話になっております、NGO福岡ネットワークの塩塚洋平です。
 
コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部で、同国軍とルワンダの支援を受けた反政府勢力「3月23日運動(M23)」による戦闘が激化しています。M23が、鉱物資源が豊富な東部の主要都市ゴマに進軍する中、コンゴ政府は、ルワンダの首都キガリに駐在する外交官を引き揚げさせました。
 
明日のNGOカレッジでテラ・ルネッサンスの伊藤さんから、コンゴの鉱物紛争やそれに関する団体の活動についてもお話を聞くことになっているので、身近に感じています。
 
コンゴについて何か少しでも知りたいという方、ぜひ明日のNGOカレッジにお越しください!まだ参加者募集しております。
 
 
今週号もどうぞお楽しみください! 
    info@ngofukuoka.net     
第24期NGOカレッジ 身近なものから「知る「学ぶ」国際協力】

「NGOカレッジ」とは、国際協力やNGOなどが取り組む活動について理解を深めていくことを目的とした連続講座です。2001年に第1回目を開催以来、20年以上継続して毎年開催しております。今年度はテーマを「身近なものから「知る」「学ぶ」国際協力」とし、体験型のワークショップを行いながら身近なものを通じて、国際協力を知ることのできる内容となっております。高校生や大学生の参加も大歓迎です!
<開催日時>
第1回 2025年2月15日(土) 14時~16時半 
第2回 2025年2月22日(土) 14時~ 16時
第3回 2025年3月1日(土) 14時~ 16時
番外編  2025年2月28日(金)19時~21時
 
回によって内容や場所が異なります。
詳細は以下のリンクからかご確認ください。
  
info@ngofukuoka.net
  
NTDs Youthの会
【協力隊ナビplus】
 
JICA海外協力隊について興味がある人が情報を収集したり意見交換したりする場です。隊員経験者と語ることができます。「JICA海外協力隊って何だろう」、「費用はどれくらいかかるのか」、「安全だろうか」、「コロナ対策はどうしているの」、「何も資格がなくて…」、「英語が苦手で…」といったことから、「JICA海外協力隊は現地でどんな活動をしているの」「求められる経験は」「帰国後、どんな活動をしているの」といったことまで、ざっくばらんに皆さまの疑問や相談にお答えする「場」をご提供します。
 
■日時: 2月26日(水)18:00~ 
■場所:Zoom
■問い合わせ:特定非営利活動法人 九州海外協力協会
Email:boshu-kyushu@npo-kyushu.or.jp
NTDs Youthの会
【STUDY TOUR IN LAOS】
 
NTDsが未だ公衆衛生上の重要な課題となっているラオスにおいて、現状を見て学ぶことでNTDsの解決法を探してみませんか? 
■開催日程:3月9日(日)~16日(日)
■渡航先:ラオス
■対象者:高卒資格取得者 
■費用:15万円(1万円前後の変動あり)

※上記金額とは別に、往復航空券(日本発着)/食費/海外旅行保険が自己負担となります

■問い合わせ:E-mail:study_tour@ntds-youth-japan.org
 
【事前説明会】
■場所:Zoom
■日程:

1月25日(土)20:00~21:00

2月08日(土)20:00~21:00

  
info@ngofukuoka.net
  
開発教育協会(DEAR)
【開発教育入門講座】
 
ワークショップとふり返りを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介するオンライン講座です。アクティブラーニングの手法を取り入れたワークショップを体験後、参加者の皆さんとふり返りをしながら、「開発教育」ってなに?何を目指しているの?日本では、世界では、どんな活動が行われているの?といった事柄もお話します。
■日時:2月20日(木)13:00~15:00
■場所:Zoom
■参加費:DEAR会員無料、学生500円、一般1,000円 
■問い合わせ先:NPO法人 開発教育協会(DEAR)
〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階
TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(平日10:00-18:00) 
アイキャン(ICAN)
【フィリピンスタディツアー】
 

2025年春、フィリピン・マニラ首都圏において、路上の子どもたちや、フェアトレード生産者との交流満載のスタディツアーを開催します!

五感で感じながら「社会」と「私」と「未来」を変える5日間。
一生モノの経験と、一生モノの思い出を、ぜひ一緒につくりましょう!!

■開催日程:3月19日(水)~23日(日)
■渡航先:フィリピン
■対象者:高卒資格取得者
■費用:98,000円(現地集合・現地解散)
■問い合わせ:認定NPO法人アイキャン(担当:日本事務局 吉田文) 461-0002 名古屋市東区代官町39-18 日本陶磁器センタービル 5F中部リサイクル運動市民の会内  
 
TEL:080-8168-6426
MAIL:info@ican.or.jp
教育協力NGOネットワーク(JNNE)
【フィリピンスタディツアー】
 

INEEはInter-Agency Network for Education in Emergencyの略で、4000以上の国連機関、NGO、二国間援助機関で構成されています。INEEミニマム・スタンダードの準拠は、緊急時の教育事業の援助調整ならびに助成申請において多くの場合必須とされています。INEEミニマム・スタンダードが2024年に改訂され、第3版が発表されました。教育協力NGOネットワークはこの改訂版に基づき、INEEミニマム・スタンダード研修を実施します。

■日時:3月11日(木)、12日(水)、13(木)の3日間の14:00~18:00
■場所:Zoom
■定員:20名
■参加費:5,010円
■参加資格:国内外の人道支援・開発協力・国内災害対応に従事されている方(NGO、NPO、政府、自治体、JICA、国連、企業の社会貢献担当職員、インターン)、あるいは従事予定の方。
■問い合わせ先:教育協力NGOネットワーク(JNNE)事務局 jnne@sva.or.jp
   
国際女性の地位協会
【第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金】
 

赤松・コルティ・ジェンダー平等基金は、女性差別撤廃条約の研究・普及を目的とする国際女性の地位 協会が、その事業の一環として、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等のため の活動や調査研究等への助成を行うものです。

 

■応募資格:女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を 目指す活動や調査研究等を行う個人または団体・グループ。ただし、政党、宗教団体、営利団体・組織は 除きます。 

■募集期間: 2月1日(土)~3月31日(月) 

■問い合わせ: 国際女性の地位協会 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金事務局

E-mail: g.kikin@JAIWR.net 
日本労働組合総連合会 
連合・愛のカンパ中央助成 
 
 「連合・愛のカンパ」は、「自由、平等、公正で平和な世界の実現」に向けた社会貢献活動として取り組むもので、NGO・NPO等の事業・プログラムへの支援、および自然災害などによる被災者に対する救援・支援を目的としています。
 
■対象となる事業:大規模災害などの救援・支援活動、戦争や紛争による難民救済などの活動、人権救済活動、地球環境保全活動、障がいのある人たちの活動、教育・文化などの子どもの健全育成活動、医療・福祉などの活動、地域コミュニティー活動(レクリエーション活動を除く)、生活困窮者自立支援活動
■募集期間:1月6日(水)〜3月31日(月) 
■問い合わせ:日本労働組合総連合会(連合) 連帯活動局
「連合・愛のカンパ」中央助成 担当:内藤・中村
E-mail:rentai@sv.rengo-net.or.jp Tel:03-5295-0513
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 
三菱みらい育成財団
【卓越した能力を持つ人材を早期に発掘育成する「先端・異能発掘・育成プログラム」】

未来を担う子供・若者の育成を目指す教育機関等への助成、及びその成果を広く社会に波及させるための事業を行い、未来に向かう子供・若者を応援するとともに、それを通じ社会の未来を育むことに寄与する。
 
■対象活動:先端科学の研究開発、グローバル・ビジネス、アントレプレナーシップ、地球的課題、地域・社会課題解決、芸術・クリエイティブ
■募集期限:4月3日(木)
■問い合わせ:一般財団法人 三菱みらい育成財団
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目2-3
TEL (03) 6206-3435 FAX (03) 6206-3436 
 NGO相談員のご案内:FUNNは外務省NGO相談員を受託しております
 九州地域にお住まいの方を対象とし、国際協力に関する個人的な疑問や、ボランティア紹介、学校への出張授業、自治体・企業へのSDGsに関する研修などなど、幅広く相談を承っております。  オンラインでも対応可能です!ぜひ お気軽にFUNNまでご相談下さい!
特定非営利活動法人NGO福岡ネットワーク(FUNN)は、国際協力・理解・交流の各分野で地球市民的観点から活動に取り組んでいる九州地域の20の団体や個人によって構成されています。
☆メルマガのシェアのお願い

このメルマガは転送も大歓迎です。ご友人・知人にお伝えください。

新規登録はこちらから! 是非ご登録ください!

 
 ※このメールマガジンは配信希望者、イベントへ参加いただいた方およびスタッフが名刺を交換させていただいた方に配信しています。

[制作発行]

(特活)

NGO福岡ネットワーク(FUNN)

担当者:塩塚洋平

 

[問い合わせ]

TEL,FAX:092-405-9870

E-mail:funn@ngofukuoka.net

website:https://ngofukuoka.net/

 

事務所開所時間:火~土 13:00~18:00
 
ご意見・ご感想はこちらまで!
  

文責は執筆者個人にあります。FUNNの公式見解ではありません。ご了承ください。(ただしイベント/ボランティア情報は除きます。)


〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-6-1小森ビル4A福岡NPO共同事務所「びおとーぷ」内