|
|
FUNN事務局 さま
お世話になっております、NGO福岡ネットワークの塩塚洋平です。
世界保健機関(WHO)は27日、コンゴ民主共和国(旧ザイール)で新たに広がっている原因不明の病気について、専門家を派遣して調査を行っていると明らかにしました。コンゴでは今年、原因不明の病気がすでに2回流行しています。
先週の臨時号でお伝えしたように、コンゴでは紛争も激化しています。紛争や病気の被害者が1人でも減るように、いち早い問題の解決が必要です。
第一回のNGOカレッジでコンゴ民主共和国を取り上げてスマホに関するワークショップを行いました。 認定NPO法人テラ・ルネッサンス の職員の方から、現地の様子や活動について教えていただきました。
今週号でも引き続き緊急人道支援に関する情報を載せていますので、皆様のご支援よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
【第24期NGOカレッジ 身近なものから「知る「学ぶ」国際協力】
「NGOカレッジ」とは、国際協力やNGOなどが取り組む活動について理解を深めていくことを目的とした連続講座です。2001年に第1回目を開催以来、20年以上継続して毎年開催しております。今年度はテーマを「身近なものから「知る」「学ぶ」国際協力」とし、体験型のワークショップを行いながら身近なものを通じて、国際協力を知ることのできる内容となっております。高校生や大学生の参加も大歓迎です!
|
|
|
|
<開催日時>
第3回 2025年3月1日(土) 14時~ 16時
番外編 2025年2月28日(金)19時~21時
回によって内容や場所が異なります。
詳細は以下のリンクからかご確認ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
【俱楽部FUNN3月】世界をよりよくするための第一歩inウガンダ ~JICA海外協力隊60周年記念~ |
|
|
今回のスピーカーは、JICA(独立行政法人国際協力機構)デスク福岡国際協力推進員として働かれている吉原伸彦さんです。
海外協力隊での経験や、現在働かれている内容などを通して、国際協力に関する学びを深めます。 |
|
|
|
|
<詳細>
■日時:3月28日(金)19:00~20:30
■場所:NPO共同事務所びおとーぷ&Zoom
■参加費:無料
■問い合わせ先:
(特活)NGO福岡ネットワーク事務局
Tel:092-405-9870
Mail : funn@ngofukuoka.net |
|
|
|
|
|
|
|
|
【ISAPHラオス事務所・三浦 帰国報告会】
多様なキャリアを経て進んだ国際協力~現場で活きた経験と地域を看る視点~ |
|
|
病棟、シップナース、WHO…。看護師として様々な経験を積み、現在はラオス農村部にて母子保健活動に従事するISAPH(アイサップ)三浦の帰国報告会!
ISAPHの専門家としてラオスに赴任し、現地での生活や現地の人々とのふれあいから感じた活動の難しさ、これまでの培ってきた経験を現場で生かしたことや地域を看る視点をご報告します!
報告の後はティータイム(質疑応答)
これから看護師を目指す方や、海外での国際協力に関心のある方など関心のある方はぜひ、ラオスのおいしいコーヒーやスナックをお供に、気軽にお話しをしましょう!
≪こんな方にお勧め≫
・看護師さんや医療機関で働く方
・これから海外へ行きたい、海外で働きたいと考えている方
・行くことはできないけれど何か関わりたい、知りたいと思っている方
・国際協力(看護分野)に関心のある方
・看護師または国際協力の現場を目指している学生のみなさん
たくさんの方にご参加いただき、キャリアのお話しやラオスでの生活、国際協力についてざっくばらんにお話しできると幸いです♪ |
|
|
|
|
<詳細>
■日時:3月22日(土)14:00~15:30
■場所:
・ISAPH東京事務所(東京都港区新橋3-5-2新橋OWKビル3F)
・ZOOM(開催日前日にURLをお知らせします。)
■定員:会場 10名、オンライン 15名
■参加費:無料(応援チケットあり)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【緊急人道支援:コンゴ紛争で危機迫る「いのち」を守るために】
コンゴ民主共和国東部では、反政府武装勢力「M23」が2025年1月27日に北キブ州を制圧した後、2月4日に人道的停戦を宣言しました。しかし、2月14日には南キブ州の州都ブカブへ侵攻し、市内を制圧しました。テラ・ルネッサンスは、同国南キブ州において、紛争被害者の自立支援などの活動を展開しています。
事態は流動的、かつ不確定要素も多いですが、緊急人道支援を実施することに決定いたしました。
すでに当会の現地スタッフが、戦闘で負傷した人々の病院への搬送、食料調達などの支援を実施しています。
第一目標金額である100万円は達成し、ネクストゴールとして1000万円を設定しています。緊迫が続くコンゴ東部(または周辺国)で、現地のニーズに応じた支援を行うため、皆さまのご支援どうぞよろしくお願いします。 |
|
|
|
|
|
JICA九州(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県) |
|
|
【JICA海外協力隊 2025年春募集説明会】
JICA海外協力隊 2025年春募集説明会を九州各県で開催します!
「JICA海外協力隊って何だろう」「費用はどれくらいかかるのか」「求められる資格や経験はあるのか」「帰国後の進路が心配」などなど、様々なご不明点を解消します!
協力隊経験者の座談会や個別相談も実施します。お気軽にご参加ください!
■日時、場所:
【福岡県福岡市】3月16日(日)13:30~16:00、博多バスターミナル 9階
【福岡県北九州市】3月22日(土)14:00~16:00、JICA九州センター 体育館
【佐賀県】4月5日(土)14:00~16:00、佐賀県国際交流プラザ(佐賀商工ビル)1階
【長崎県】4月6日(日)10:30~12:30、長崎県国際交流協会(出島交流会館)1階
【熊本県】4月6日(日)14:00~16:00、熊本市国際交流会館 4F 第3会議室
【宮崎県】4月12日(土)14:00~16:00、ATOMica宮崎 オープンスペース
【鹿児島県】4月13日(日)15:00~17:00、天文館図書館 交流スペース(センテラス天文館内)
【大分県】4月20日(日)14:00~16:00 、J:COM ホルトホール大分 408会議室
|
|
|
|
【国際協力NGOオイスカでの8ヵ月 ~挑戦が教えてくれたこと~】
オイスカは、1961年設立の国際協力NGOです。世界41の国と地域にネットワークを持ち、農村開発や環境保全活動などに取り組んでいます。
同じオイスカで8ヵ月間のインターンを経験した学生5名ですが、地区によって活動内容は異なります。イベントでは、それぞれの地区のインターン生の活動報告を通して、オイスカでの環境保全活動や人材育成の活動について知ることができます!
|
|
|
|
■日時:3月14日(金)18:00-19:00
■場所:Zoom
■参加費:無料
■問い合わせ先:https://oisca.org/contact/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
【第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金】
赤松・コルティ・ジェンダー平等基金は、女性差別撤廃条約の研究・普及を目的とする国際女性の地位 協会が、その事業の一環として、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等のため の活動や調査研究等への助成を行うものです。
■応募資格:女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を 目指す活動や調査研究等を行う個人または団体・グループ。ただし、政党、宗教団体、営利団体・組織は 除きます。
■募集期間: 2月1日(土)~3月31日(月)
■問い合わせ: 国際女性の地位協会 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金事務局
E-mail: g.kikin@JAIWR.net |
|
|
|
【連合・愛のカンパ中央助成 】
「連合・愛のカンパ」は、「自由、平等、公正で平和な世界の実現」に向けた社会貢献活動として取り組むもので、NGO・NPO等の事業・プログラムへの支援、および自然災害などによる被災者に対する救援・支援を目的としています。
■対象となる事業:大規模災害などの救援・支援活動、戦争や紛争による難民救済などの活動、人権救済活動、地球環境保全活動、障がいのある人たちの活動、教育・文化などの子どもの健全育成活動、医療・福祉などの活動、地域コミュニティー活動(レクリエーション活動を除く)、生活困窮者自立支援活動
■募集期間:1月6日(水)〜3月31日(月)
■問い合わせ:日本労働組合総連合会(連合) 連帯活動局
「連合・愛のカンパ」中央助成 担当:内藤・中村
E-mail:rentai@sv.rengo-net.or.jp Tel:03-5295-0513
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 |
|
|
|
【卓越した能力を持つ人材を早期に発掘育成する「先端・異能発掘・育成プログラム」】
未来を担う子供・若者の育成を目指す教育機関等への助成、及びその成果を広く社会に波及させるための事業を行い、未来に向かう子供・若者を応援するとともに、それを通じ社会の未来を育むことに寄与する。
■対象活動:先端科学の研究開発、グローバル・ビジネス、アントレプレナーシップ、地球的課題、地域・社会課題解決、芸術・クリエイティブ
■募集期限:4月3日(木)
■問い合わせ:一般財団法人 三菱みらい育成財団
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目2-3
TEL (03) 6206-3435 FAX (03) 6206-3436 |
|
|
|
NGO相談員のご案内:FUNNは外務省NGO相談員を受託しております |
|
|
|
九州地域にお住まいの方を対象とし、国際協力に関する個人的な疑問や、ボランティア紹介、学校への出張授業、自治体・企業へのSDGsに関する研修などなど、幅広く相談を承っております。 オンラインでも対応可能です!ぜひ お気軽にFUNNまでご相談下さい! |
|
|
|
|
|
|
|
特定非営利活動法人NGO福岡ネットワーク(FUNN)は、国際協力・理解・交流の各分野で地球市民的観点から活動に取り組んでいる九州地域の20の団体や個人によって構成されています。 |
|
☆メルマガのシェアのお願い
このメルマガは転送も大歓迎です。ご友人・知人にお伝えください。
新規登録はこちらから! 是非ご登録ください!
※このメールマガジンは配信希望者、イベントへ参加いただいた方およびスタッフが名刺を交換させていただいた方に配信しています。 |
|
|
|
|
[制作発行]
(特活)
NGO福岡ネットワーク(FUNN)
担当者:塩塚洋平
[問い合わせ]
TEL,FAX:092-405-9870
E-mail:funn@ngofukuoka.net
website:https://ngofukuoka.net/
事務所開所時間:火~土 13:00~18:00 |
|
|
|
|
|
文責は執筆者個人にあります。FUNNの公式見解ではありません。ご了承ください。(ただしイベント/ボランティア情報は除きます。)
|
|
|
|
|
|