2025年5月23日発行・vol.515
 FUNN事務局 さま
 

明日5月24日は、令和7年度FUNN定期総会を、私たちが入居している福岡NPO共同事務所「びおとーぷ」で開催します。

毎年のことながら、準備はなかなか大変でしたが…(笑)
明日は、久しぶりに正会員団体の皆さんや個人会員の方々と直接お会いできる貴重な機会。今からとても楽しみにしています。

ご参加いただく皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!

    info@ngofukuoka.net     
【NGO相談・出張サービス受付中!】
NGO福岡ネットワーク(FUNN)は
外務省NGO相談員九州ブロック
担当しております。 
 
・電話や対面での相談
・学校への出前講座
・NGOや国際協力に関する出張サービス
・イベントへの出店と市民交流
などを行っております  
費用は発生せず様々な相談に対応
しております。
興味のある方はお気軽にFUNN
お問い合わせください。
  
info@ngofukuoka.net
  
認定NPO法人 地球市民の会
【総会記念イベント『つながる力。危機を越え、共に生きる支援とは』】
混乱が続くミャンマーをM7.7の大地震が発生し被害が広がっています。支援の手が届きにくい中、地球市民の会は現地団体と連携して地震発生翌日から緊急支援を開始しました。災害や紛争が重なる今、世界の苦しみにどう寄り添えるか、共に考えましょう。
 
■日程:2025年5月25日(日)15:00~17:00
■場所:佐賀商工ビル7階(佐賀県佐賀市白山2丁目1−12)
     ※オンライン配信はありません
■参加費:無料(どなたでも参加できます)
 
問い合わせ先:特定非営利活動法人 地球市民の会
E-mail:  office@terrapeople.or.jp
【ミャンマー奨学金「さとおやさん」大募集】

月1,000円のご寄付で、ミャンマーの子どもたちを支援しませんか?
地球市民の会では運営する「タンボジセンター」で農業を学びながら学校に通う子どもたちの「さとおやさん」を募集しています。現在、60口中まだ6口のみ。クーデターや地震の影響で困難な状況が続く中、皆さまのご支援が子どもたちの未来を支える力になります。

 
【申込・お問い合わせ】
特定非営利活動法人 地球市民の会
Tel: 0952-24-3334(担当:牧野)Mail: office@terrapeople.or.jp
認定NPO法人 ISAPH
【ラオスフェスティバル2025】
ISAPHは東京・代々木公園で開催される「ラオスフェスティバル2025」に今年も出展します。ISAPHはNGOブースにて、ラオス農村部や活動の紹介を行います。その他ステージでは舞踏やライブ、美味しいラオス料理や「ビアラオ」も楽しめます。
「日帰りで行けるラオス」をぜひ体感しにお越しください。
 
■日時:2025年5月24日(土)・25日(日)10:00~19:00
■場所:代々木公園
■参加費:無料
PP21 ふくおか自由学校
【 ベトナム戦争 時代を超えて続く闇と光】

ふくおか自由学校連続講座第1回

 

『週刊金曜日』で執筆を続けるジャーナリスト・本田雅和さんが、2023年にベトナムを訪問。戦争の傷跡や枯葉剤被害、公害問題、植民地支配の影など、今も続く「戦争のその後」を取材しました。表現の自由、平和憲法、民主主義の在り方など、日本に生きる私たちが学び、問い直すべき視点が詰まっています。戦後50年の今、見過ごされてきた“闇と光”に耳を傾けてみませんか?

 

■日時:2025年5月31日(土)14:00~16:30(開場13:30)
■場所: サワラピア(旧ももちパレス)視聴覚室 (福岡市早良区百道2丁目3-15)
■参加費:1000円(学生半額)
 
【主催・お問い合わせ】
PP21ふくおか自由学校
Tel: 090-4357-7596(藤岡)、080-6406-9251(大山)
Mail: ohyamayairochou@yahoo.co.jp
【戦後80年 今も残る戦跡を巡る~中央区の空襲跡から旧軍施設まで】

ふくおか自由学校連続講座第2回

 

戦後80年を迎える今、なぜ再び軍事が語られるのか。福岡市中央区に点在する戦跡を巡り、過去の記憶から平和の意味を問い直します。案内人は戦争遺跡研究の第一人者・江浜明徳さん。圓應寺無縁地蔵や旧福岡連隊跡、米軍捕虜処刑地などを訪ねます。

 

■日時:2025年6月14日(土)14:00~16:00(集合13:45)※雨天決行・要事前予約
■集合場所:平和台入口(福岡城・鴻臚館前バス停下車)
■参加費:1000円(学生500円、高校生以下無料)
■定員:20名
【案内人】江浜明徳 氏(元福岡市立高校教諭・著書『九州の戦争遺跡』シリーズ)
 
【主催・お問い合わせ】
PP21ふくおか自由学校
Tel: 090-4357-7596(藤岡)、080-6406-9251(大山)
Mail: ohyamayairochou@yahoo.co.jp
  
info@ngofukuoka.net
  
NPO法人 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)

【ピース大使×高校生 国際交流プログラム 参加者募集】

 

アジア太平洋こども会議(APCC)が主催する夏の国際交流イベント。世界約40の国・地域から来日する「ピース大使」と福岡の高校生が英語で交流しながら異文化理解を深めます。ワークショップやクイズ、グループ活動など、楽しくグローバルな学びを体験できます。

 

■開催日:2025年7月19日(土)10:30~15:00

■会場:福岡大学 文系センター棟16階 スカイラウンジ(福岡市城南区七隈8丁目)
■対象:高校1~3年生(福岡に在住または通学、定員50名)
■参加費:5,000円(昼食代含む)
■申込締切:2025年6月3日(火)18:00

 

【お問い合わせ】
特定非営利活動法人アジア太平洋こども会議・イン福岡
Tel: 092-710-6102  Mail: info@apcc.gr.jp

公益財団法人 福岡県国際交流センター

【令和7年度日本語パートナーズ(福岡県推薦プログラム)参加者募集】

 

福岡県では、国際交流基金と連携し、タイ・インドネシア・ベトナムの高校などで日本語教師のアシスタントや文化紹介を行う「日本語パートナーズ」を募集しています。現地での活動を通じて日本と福岡の魅力を発信し、帰国後は県民への報告なども行います。国際交流に関心のある方、ぜひご応募ください。また事前説明会が5月28日に開催されます。ご関心のある方はご参加ください。

 

■派遣期間:
①タイ(2026年5月~2027年2月)
②インドネシア(2026年8月~2027年3月)
③ベトナム(2026年8月~2027年6月)

■募集人数:①② 各5名、③ 3名

■応募締切:2025年6月23日(月)17:00(必着)

■事前説明会(オンライン):5月28日(水)19:00~(要申込)

 

【お問い合わせ】
(公財)福岡県国際交流センター 多文化共生グループ
TEL:092-725-9200 E-mail:info@fief.or.jp

国際協力機構(JICA)九州センター

JICAきゅうしゅう地球ひろば企画展「SDGs×防災×JICA」

 

気候変動により世界中で自然災害が激甚化・頻発化しています。本企画展では、開発の成果を守り、災害に強い社会をつくるためのJICAの防災・復興への取組みを紹介します。また、SDGsをテーマにした防災ゲームや「防災すごろく」、国際緊急援助隊や消防技術研修などの展示も実施。身近な防災から国際協力まで、幅広く学べる内容です。夏休みの自由研究にもおすすめです。

 

■展示期間:2025年4月10日(木)~8月5日(火)[予定]

■展示内容(一部):
・JICAの災害リスク削減への取組み紹介
・防災とSDGsを学べる体験型ゲームや「防災すごろく」
・北九州市消防局との技術協力研修の紹介
・国際緊急援助隊の派遣活動の紹介
・元JICA海外協力隊員の災害復興支援の実例紹介
■場所: JICAきゅうしゅう地球ひろば(JICA九州センター内)
(福岡県北九州市八幡東区平野2-2-1)


【お問い合わせ】
JICA九州 市民参加協力課
E-mail:Kictpp@jica.go.jp

   
公益財団法人 福岡県国際交流センター

地域国際化推進活動支援事業

 

福岡県内で草の根の国際交流に取り組む民間団体を対象に、県民主体の国際理解・交流活動を支援する助成制度です。地域に根ざした多文化共生や国際交流の取り組みに、ぜひご活用ください。

 

■対象:福岡県内に活動基盤を持つ非営利団体(※詳細は募集要項ページでご確認ください)
■助成限度額:20万円
■応募期限:随時受付(事業開始の原則4か月前までに申請)

【お問い合わせ】
公益財団法人 福岡県国際交流センター
Tel: 092-725-9204
Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 
【令和7年度海外助成】
 

組織課題の可視化から基盤強化まで、NGOの持続的な発展を支援する助成プログラムです。第三者の専門的視点を取り入れた「診断からはじめるコース」と「組織基盤強化コース」の2種を用意。2026年1月から1年間の取り組みに対して、最大200万円を助成します。

 

■応募期間:2025年7月15日(火)~7月31日(木)
■助成額:150万~200万円(コースによる)
■公募説明会(要申込):5/28・6/4(オンライン)

 

【お問い合わせ】
「Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs(海外助成)」協働事務局

(担当:佐藤・伊藤)
Mail: pnsf-sdgs@janic.org

ファイザープログラム
【「心とからだのヘルスケア」助成募集】
 

市民団体、患者団体、障がい者団体などが取り組む「健やかなコミュニティづくり」を支援する助成プログラムです。心とからだのヘルスケア分野で活動する団体の挑戦を応援します。公募説明会を5月26日に開催しますので、関心のある方はご参加ください。

 

■公募説明会(オンライン)
日時:2025年5月26日(月)19:00~20:00

【お問い合わせ】
ファイザープログラム事務局(市民社会創造ファンド)
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-4-3 日本橋MIビル1階
E-mail:pfp@civilfund.org

☆メルマガのシェアのお願い

このメルマガは転送も大歓迎です。ご友人・知人にお伝えください。

新規登録はこちらから! 是非ご登録ください!

 
 ※このメールマガジンは配信希望者、イベントへ参加いただいた方およびスタッフが名刺を交換させていただいた方に配信しています。

[制作・発行]

特定非営利活動法人

NGO福岡ネットワーク(FUNN)

 

[問い合わせ]

TEL,FAX:092-405-9870

E-mail:funn@ngofukuoka.net

website:https://ngofukuoka.net/

事務所開所時間:火~土 13:00~18:00
NGO福岡ネットワーク(FUNN)は、国際協力・理解・交流の各分野で地球市民的観点から活動に取り組んでいる九州地域の19の団体や個人によって構成されています。
ご意見・ご感想はこちらまで!
次回のメルマガもお楽しみに!

〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-6-1小森ビル4A福岡NPO共同事務所「びおとーぷ」内