FUNN事務局 さま
NGO福岡ネットワーク事務局です。
現在、8月・9月の2か月間、大学生インターンとして活動に参加してくれている吉村さんから、皆さまへのご挨拶をいただきましたので紹介します。
はじめまして。
このたび、NGO福岡ネットワーク(FUNN)にてインターンをさせていただくことになりました、福岡教育大学1回生の吉村と申します。
幼いころから国際関係に関心があり、今回8月から9月までの2か月間、FUNNでの活動を通して多くのことを学ばせていただきたいと考えております。
書類の作成や情報整理などの業務に関わる中で、正確さや責任感を持って取り組み、社会人としての基礎力を磨いていきたいと思います。
将来的には、教育や国際理解の分野で人と人、地域と世界をつなぐ役割を担いたいと考えています。今回の経験をその第一歩として大切にし、学んだことを今後の学びや進路に生かしていけるよう努力してまいります。
短い期間ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
NGO福岡ネットワーク(FUNN)では
2025年9月〜2026年3月の期間で
インターンを募集しています。
・NGOや国際協力に関心がある
・広報やイベント運営に関わってみたい
・地域のネットワークづくりに興味がある
そんな方にぴったりのインターンです。
事務局での活動のほか、
在宅・オンラインでの対応も可能です。
勤務日数により条件は異なりますが、
まずはお気軽にご相談ください。
履歴書と志望動機書の送付で応募できます。
詳細はFUNNまでお問い合わせください。
|
|
|
|
|
|
|
【 アフリカ×アート対話 vol.2《アフリカ旅行編》 】 |
|
|
~アフリカ旅の概念が変わる夜~
遠くて未知…そんなアフリカ旅行のイメージが変わる夜。
世界122か国・アフリカ37か国を旅した“珍国の女王”高井英子さんを迎え、リアルなアフリカの魅力を語ります。アート対話を通して文化や感性に触れる時間も。
旅や国際協力に関心のある方におすすめです。
※第1部(アート対話)は途中参加不可/第2部からの参加は可能です。
■日時:2025年8月29日(金)20:00~22:00(Zoom)
■定員:20名(先着順)
■参加費:任意・寄附歓迎(子どもたちの配食支援に活用)
■申込・詳細:下記リンク先からご確認ください
【主催】
一般社団法人 モザンビークのいのちをつなぐ会
|
|
|
|
【 当事者の声が届かない 〜水俣病補償・救済制度がもたらしたもの〜 】 |
|
|
ふくおか自由学校連続講座第5回
補償制度があるにも関わらず、「水俣病は終わらない」と語る当事者たち。
なぜ救済が“救い”にならないのか——。
健康・医療・福祉の相談や調査を通じて見えてきた課題から、
当事者の望む暮らしとは何かを考えます。
■問題提起:田㞍雅美さん(看護師/水俣学研究センター研究員)
■日時:2025年8月30日(土)14:00~16:30(開場13:30)
■会場:大名クロスガーデン(福岡市中央区大名1-12-17)
■定員:100名
■参加費:一般1,000円/学生500円
【主催・お問い合わせ】
PP21ふくおか自由学校
Tel: 090-4357-7596(藤岡)、080-6406-9251(大山)
Mail: ohyamayairochou@yahoo.co.jp |
|
|
|
【 アーカイブする運動 九大文書館での学生・市民運動の記録活動 】 |
|
|
ふくおか自由学校連続講座第6回
ナガサキ原爆の被爆二世であり、多くの市民運動に関わってきた木村京子さんが、九州大学文書館で進められている学生・社会運動の保存プロジェクトについて語ります。故・吉岡斉氏の膨大な資料群も含まれるこのプロジェクトは、運動の歴史を記録し、次の世代へと手渡す試みです。
■問題提起:木村京子さん(九州大学文学部卒業/九電消費者株主の会)
■日時:2025年9月13日(土)14:00〜16:30(開場13:30)
■会場:ココロンセンター(福岡市人権啓発センター)
福岡市中央区舞鶴2-5-1 あいれふ 8 F
■定員:60名
■参加費:一般1,000円/学生500円
【主催・お問い合わせ】
PP21ふくおか自由学校
Tel: 090-4357-7596(藤岡)、080-6406-9251(大山)
Mail: ohyamayairochou@yahoo.co.jp |
|
|
|
【マンスリーサポーター募集|国際保健医療の現場を支える継続支援】 |
|
|
NPO法人ISAPHでは、2025年8月1日〜9月30日の期間中、マンスリーサポーターを募集しています。
ISAPHはラオスやバングラデシュなどで、住民とともに健康的な暮らしを築く国際保健活動を続けています。
現地で住民と直接向き合うスタッフたちの活動を、継続的に支える仕組みが「マンスリーサポーター制度」です。
毎月のご支援が、地域の変化を後押しし、暮らしの基盤づくりにつながります。
ぜひご検討ください。
詳細・申込は下記リンクより |
|
|
|
|
【緊急支援:アフリカ・マラウイの子どもたちへ、命を支えるエネルギーを】
電気やガスが使えず、重たい薪を運ぶ生活を強いられているアフリカ・マラウイの家庭では、子どもたちが学校に行けず、貧困から抜け出せない状況が続いています。環境破壊も深刻化し、今すぐの支援が必要です。
NPO法人Colorbathは、ソーラーボイラーや再生可能燃料「ブリケット」の提供を通じて、女性や子どもたちの負担を減らし、命と未来を守る取り組みを行っています。
現在、最終目標1,000万円のクラウドファンディングに挑戦中(8月31日まで)。支援は、生活インフラの整備、教育や医療の向上、そして環境保全にもつながります。
プロジェクト詳細・ご支援はリンク先をご確認ください。 |
|
|
|
NPO法人 日本国際ボランティアセンター(JVC) |
|
|
【「人間として生きたい」−ガザの人びとの今とJVCの支援活動(オンライン)】
中東・ガザでは、史上最も深刻な「飢饉」フェーズに突入し、多くの子どもたちが栄養失調で命を落としています。そんな中でも、JVC(日本国際ボランティアセンター)は現地パートナーと連携し、支援活動を継続中です。
今回の報告会では、パレスチナ駐在員・渡辺氏が登壇し、現地の厳しい状況やJVCの活動、今求められている支援についてお話しします。
■日時:2025年9月2日(火)19:00~20:30
■会場:オンライン(アーカイブ配信なし)
■参加費:無料(任意で寄付チケットあり)
【主催】特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター(JVC) |
|
|
|
|
【あなたの挑戦をサポートするNGO研修】
国際協力NGOの運営力を高めたい方へ。JICA中部と名古屋NGOセンターが実施する本研修では、非営利組織のマネジメントや支援者との関係づくり、組織改革、メディア活用など、実践的な学びと対話、専門家による伴走支援が受けられます。全国から参加可能、参加費無料。団体スタッフも個人も歓迎です。オリエンテーションは9/18(木)、全日程オンライン+一部対面(名古屋)で実施予定です。
■開催期間:2025年9月~2026年4月(平日昼・土曜に開催)
■会場:オンライン(Zoom)およびJICA中部(愛知県名古屋市)
■定員:団体枠 約20名/個人枠 10名
■参加費:無料
■申込締切:2025年9月16日(火)※締切延長しました
■企画・運営:JICA中部 ・名古屋NGOセンター
【主催・お問い合わせ】
名古屋NGOセンター
Mail: info@nangoc.org Tel: 052-228-8109
|
|
|
|
【 【求人情報】れんげ国際ボランティア会 職員募集 】
アジアの困難な状況にある人々の生活向上をめざし、教育・医療・生活支援などの国際協力を展開してきた「れんげ国際ボランティア会」では、国内外での事業実施を担うスタッフを募集しています。
活動の理念は“慈悲・利他”に基づき、「自助なきところに支援なし」の精神で、地域に根ざした継続的な支援を行っています。
将来的に事務局の中核として活躍いただける意欲ある方を歓迎します。
■職務内容:
・海外支援事業(年3〜5回現地渡航あり)
・助成金申請、報告業務
・情報発信(ニュースレター、HP、SNS等)
■希望スキル:
英語で社会的な話題について的確に意思疎通ができること
■待遇:
月給25〜30万円、賞与年2回、出張手当・各種手当あり、週休2日制、有給休暇あり(経験者優遇)
【お問い合わせ先】
認定NPO法人れんげ国際ボランティア会(1980年設立)
熊本県玉名市築地2288
TEL:0968-73-4851 携帯:080-5606-1182
メール:seiji.kuga@artic.or.jp(担当:久家)
|
|
|
|
|
|
|
【 アーユス「ソーシャルチェンジ支援事業」募集開始 】
社会の構造や仕組みを、市民の力で持続可能で包摂的なものへと変えていく取り組みに対し、アーユス仏教国際協力ネットワークが資金支援を行います。日本国内に拠点を置く市民団体(NGO/NPO等)が対象です。詳細は下記リンクよりご確認ください。
■対象事業:社会課題の根本解決を目指す市民団体の取り組み
■支援金額:年額上限100万円(最長2年間)
■募集件数:1件
■応募締切:2025年9月30日(火)18時必着
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
TEL:03-3820-5831/担当:枝木(info@ngo-ayus.jp)
|
|
|
|
NGO相談員のご案内:FUNNは外務省NGO相談員を受託しております |
|
|
|
九州地域にお住まいの方を対象とし、国際協力に関する個人的な疑問や、ボランティア紹介、学校への出張授業、自治体・企業へのSDGsに関する研修などなど、幅広く相談を承っております。
オンラインでも対応可能です!ぜひ お気軽にFUNNまでご相談下さい! |
|
|
|
|
|
|
|
[制作・発行]
特定非営利活動法人
NGO福岡ネットワーク(FUNN)
[問い合わせ]
TEL,FAX:092-405-9870
E-mail:funn@ngofukuoka.net
website:https://ngofukuoka.net/
事務所開所時間:火~土 13:00~18:00 |
|
|
|
|
NGO福岡ネットワーク(FUNN)は、国際協力・理解・交流の各分野で地球市民的観点から活動に取り組んでいる九州地域の20の団体や個人によって構成されています。 |
|
|
|
|
|
※このメールマガジンは配信希望者、イベントへ参加いただいた方およびスタッフが名刺を交換させていただいた方に配信しています。 |
|
|
|
|  |
|
|