2025年10月10日発行 vol.524
 FUNN事務局 さま
 

10月5日にさが国際フェスタに参加してきました。当日はたくさんの方にお越しいただきました!今週末は熊本の協力隊まつりにも参加予定です。

これから過ごしやすくなる季節、各地でおでかけできるがたくさん開催されるみたいです。ぜひ気になるイベントがあったら参加されてはどうでしょうか?

 

今週も最後までよろしくお願いします。

    info@ngofukuoka.net     
【10/12 協力隊まつりinくまもとに出展します(NGO相談員出張サービス)】
熊本県内で活動する地域おこし協力隊、また熊本県出身や縁のあるJICA海外協力隊の隊員の活動紹介や海外の文化体験のイベントやマルシェ、また熊本県内で活動する国際関係団体の活動に知ることができるイベントです。こちらのイベントにFUNNも参加予定。
国際ボランティアやNGOに関する個別相談やフェアトレード商品の展示・販売も実施予定です!
 
■開催日:2025年10月12日(日)12:30~16:30
(マルシェ開催時間。他のイベントはリンク先からご確認ください)
■会場:熊本市国際交流会館
 
【お問い合わせ】
JICAデスク熊本
Tel: 096-359-2130
Mail: jicadpd-desk-kumamotoshi@jica.go.jp
【 Shared Visionワークショップ@福岡 10/14開催 】締め切り本日!!
NGO・企業・行政など多様な主体が出会い、学び合う連携の場「Shared Visionワークショップ」を福岡で開催します。
 
社会課題に取り組む方々と共に、連携の形を見つけ、実践につなげるステップ型のプログラムです。
「自団体に合った連携のかたち」を一緒に探してみませんか?ご参加お待ちしています!
 
■開催日:
2025年10月14日(火)13:00~17:00
■会場:
リファレンス駅東ビル(福岡市博多区)
■対象:NGO/NPO・企業・行政・金融機関・教育関係者等
(1団体1~2名、先着20名)
■参加費:無料
■主催:
外務省/CSOネットワーク/EMA 
■協力:NGO福岡ネットワークほか
 
  
info@ngofukuoka.net
  
認定NPO法人 難民を助ける会(AAR Japan)
【 台湾・花蓮県の台風被害への緊急支援のお願い 】

台風18号による豪雨の影響で、台湾東部・花蓮県では山間部の湖が決壊し、市街地に洪水が発生。現地報道によれば、9月24日時点で15名の死亡が確認され、行方不明者も多数にのぼっています。

AAR Japan[難民を助ける会]は、昨年の台湾地震でも連携した現地NGO「The Mustard Seed Mission(芥菜種會)」と連携し、緊急支援を開始しました。現在、AAR職員が現地入りし、状況調査と支援活動を進めています。迅速な支援を届けるために、皆さまのご協力をお願い申し上げます。

 

詳細・ご寄付は下記リンク先からお願いします。

JVC九州ネットワーク
【 つながる世界〜パレスチナのこどもたち写真展+絵本作家の絵画展 】
パレスチナの子どもたちの写真と、絵本作家たちによる絵画が一堂に会する特別な展示です。戦禍の中にある子どもたちの姿に目を向け、アートを通して「いま」を見つめる機会となれば幸いです。ぜひお立ち寄りください。
 

■開催日(または期間):
2025年10月1日(水)〜10月15日(水)10:00〜18:00

■会場:絵本の店あっぷっぷ(太宰府市大佐野1-6-30)

■定員・参加費など:予約不要・入場無料

 

【主催・問い合わせ先】
つながる世界プロジェクト

E-mail:tsunagaru.sekai2025@gmail.com
PP21 ふくおか自由学校
【 カオスな時代を親鸞で読み解く~争いと分断を超えて 】

ふくおか自由学校連続講座第7回

 

平安末期から中世という混乱の時代を生きた親鸞。その思想は現代の分断や混迷にも通じるヒントを与えてくれます。今回は、仏教と社会の関係、ジェンダーやクィア仏教学の視点からも研究を続ける宇治和貴さんを迎え、親鸞の他力思想から現代を見つめ直します。

 

■開催日:2025年10月18日(土)14:00〜16:30(開場13:30)
■会場:サワラピア 第一研修室(旧ももちパレス)
    福岡市早良区百道2-3-15(地下鉄藤崎駅 徒歩約2分)
■定員:定員60名
■参加費:一般1,000円、学生500円
■講師:宇治和貴さん(筑紫女学園大学教授・文学博士)

 

【主催・お問い合わせ】
PP21ふくおか自由学校
Tel: 090-4357-7596(藤岡)、080-6406-9251(大山)
Mail: ohyamayairochou@yahoo.co.jp

NPO法人 バングラデシュと手をつなぐ会
【 モスク体験ツアー & ハラルランチ交流会 

イスラム教の文化にふれ、本場のハラル料理を楽しめる体験型イベントを開催します。民族衣装の試着やモスク礼拝、イスラム教徒との交流など、宗教や文化への理解を深める貴重な機会です。今年で最終開催となりますので、ぜひご参加ください!

 

■開催日:2025年11月2日(日)11:00~14:30(受付 10:30~)
■会場:福岡市内モスク(詳細は申込者にご案内)
■定員:30名(先着順)
■参加費:無料
■体験内容(通訳付き):イスラム教徒の民族衣装着用、モスクでの礼拝見学、本場のハラルランチ(ビュッフェ形式)、イスラム教徒(日本人・外国籍の方)との交流


【主催・お問い合わせ】
NPO法人バングラデシュと手をつなぐ会
Tel:092-407-7701 Email:info@tewotunagukai.com

一般社団法人 NTDs Youthの会
【 【作品募集】第3回 顧みられない熱帯病(NTDs)コンテスト ~あなたの声で世界を変える~ 】
「世界NTDの日」(毎年1月30日)に向けて、NTDs(顧みられない熱帯病)に関するコンテストが開催されます。感染症によって日常生活を奪われる人々の現実を知り、あなた自身の言葉や表現で発信してみませんか?

日々の中で感じたことや学んだことを、世界につなげてみませんか?たくさんのご応募をお待ちしています!

 

■応募対象:中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専修学校の教育機関およびそれに準ずる機関に所属する日本在住の生徒・学生

■募集内容:写真・動画・ポスター・詩・イラスト・記事・エッセイ・アイデアなど自由な形式で、NTDsに関するメッセージを表現した作品
※過去の受賞作や詳細は公式サイトをご覧ください

■応募期間:2025年9月1日~2025年11月30日

■主催:世界NTDの日・日本実行委員会

【事務局】一般社団法人 NTDs Youthの会
Mail: office@ntds-youth-japan.org Tel: 080-2741-3952

NPO法人 アジア女性センター
【 【映像と講話から知る】戦禍で生きるガザの女性と子どもたち  】

未曽有の人道危機にあるパレスチナ・ガザ地区。報道では見えづらい、戦禍にある子どもたちの今を中東取材の経験が長い講師から学びます。逃げ道を断たれ、爆撃に怯えるしかない人々が、わたしたちに問いかけることとは。

 

■日時:2025年11月22日(土)10:00~12:00

■場所:クローバープラザ セミナールームAB

■講師:土井敏邦 氏(ジャーナリスト・映画監督)

■定員:70名(事前申込優先)

■参加費:無料

【主催・お問い合わせ】
NPO法人アジア女性センター
Mail: awc-a@atlas.plala.or.jp Tel: 092-513-7333

認定NPO法人 地球市民の会
【 ミャンマーコーヒークリスマスギフト販売開始しました!  】

 紛争の続くミャンマー・チン州で、現地農家が丁寧に育てたコーヒー豆を、福岡・薬院の人気店「カフェマルゴ」の焼菓子とセットにしたクリスマスギフトが登場

 日本ではまだ珍しい“ミャンマーの香り”を、この冬ぜひ味わってみませんか?
ご家族・ご友人へのプレゼントや、自分へのご褒美にもぴったり。
このギフトが、遠くミャンマーで懸命に暮らす農家さんたちへのエールにもつながります。

 

■販売期間:〜11月30日まで(数量限定)
■販売ページ:下記リンク先をご確認ください

 

【お問い合わせ】
認定NPO法人地球市民の会(担当:牧野)
Mail: office@terrapeople.or.jp Tel: 0952-24-3334

  
info@ngofukuoka.net
  
JICA九州
アフリカの食料問題に光を当てる ~畑で育つ!?ネリカ米~

 

元JICA稲作上級アドバイザー・坪井達史さん(大分県杵築市出身)をお招きし、アフリカの食料問題や「ネリカ米」について学ぶイベントを開催します。アフリカ料理も楽しめるランチタイム講座です!ネリカ米の試食も予定されています。

 

■開催日:2025年10月25日(土)11:30~13:10
■会場:JICA九州レストラン「JICAFe」(北九州市)
■講師:坪井達史さん(元JICA稲作上級技術アドバイザー)
■参加費:講演は無料(昼食は各自注文)
■定員:対面開催(申込先着順)

 

【主催・お問い合わせ先】

独立行政法人 国際協力機構(JICA) 九州センター
Tel: 093-671-6311

   
日本郵便株式会社
【 【公募案内】2026年度 日本郵便 年賀寄付金配分団体の募集 】
 

社会福祉や災害支援、青少年育成、環境保全など、公共性の高い活動に活用できます。

 

■募集期間:2025年9月10日(水)~11月7日(金)※当日消印有効
■対象団体:NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人・財団法人ほか
■対象事業:社会福祉の増進、災害救助・予防、青少年育成、地球環境保全など
(法定10分野)
■配分額:上限500万円(活動・チャレンジ枠は上限50万円)
■事業実施期間:配分決定後〜2027年3月末まで
■申請方法:Web申請+一部書類郵送


詳細・申し込みは下記リンクからご確認ください。

公益財団法人国際文化フォーラム 
【 「未来をひらくTJF助成プログラム」 】

 

■募集期間:2025年9月1日(月)から11月14日(金)まで 
■対象団体:

1. NPO法人、公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、その他非営利活動や公益事業の実施運営を目的とした団体(国公立の学校および学校法人等を含む)

2. 複数の団体や多様な関係者のネットワークに基づきプロジェクトを運営管理できる任意団体等


■対象事業:

1.グローバル社会における多面的な文化の受容を促進する共創型交流プロジェクト

2.多様性のなかの多様性や多様性の交差性を視野にいれた新たな社会づくりをめざすプロジェクト

3.国内外の複言語・複文化教育を促進するプロジェクト


■助成金の金額の範囲:各助成金額は、上限100万円とする 
■事業実施期間:2026年4月以降に開始し、2027年3月末日までに完了するプロジェクト 

 

詳細・申し込みは下記リンクからご確認ください。

[制作・発行]

特定非営利活動法人

NGO福岡ネットワーク(FUNN)

 

[問い合わせ]

TEL,FAX:092-405-9870

E-mail:funn@ngofukuoka.net

website:https://ngofukuoka.net/

事務所開所時間:火~土 13:00~18:00
NGO福岡ネットワーク(FUNN)は、国際協力・理解・交流の各分野で地球市民的観点から活動に取り組んでいる九州地域の20の団体や個人によって構成されています。
ご意見・ご感想はこちらまで!
次回のメルマガもお楽しみに!
 ※このメールマガジンは配信希望者、イベントへ参加いただいた方およびスタッフが名刺を交換させていただいた方に配信しています。

〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-6-1小森ビル4A福岡NPO共同事務所「びおとーぷ」内


|